「何もせずに記憶し理解ができて勉強ができたらなんてすばらしいんだろう・・・」
と思いますけど、現実的に考えて試験で良い点数を取るためには勉強する以外に方法はありません。
ところが多くの人は勉強に対するやる気がなかなか上がらず、積極的に勉強しようという気持ちを起こすことに苦労します。
「勉強をしないと・・・」
と思ってもゲームをしたりマンガを読んだりテレビを見たり。常に勉強と何かを天秤にかけた時に勉強が負けてしまうことが続くと、どんどん勉強から遠ざかってしまい、勉強嫌いになってしまいます。
しかし、無理やりにでも勉強をすると知識と一緒にストレスが溜まってしまい、効率的に勉強をこなすことができません。効率よく勉強するには“ストレスなく勉強を楽しむ”ことが理想な状態なのですが、この状態になる人は多くはいないでしょう。
しかし、勉強を楽しめる人がゼロというわけではありません。知識が増えたり新しい発見があることに楽しさを覚え、積極的に勉強する人もたくさんいらっしゃいます。
では勉強嫌いな人は一生勉強を楽しむことはできないのか・・・というとそんなことはありません。これからお話しする4つの方法を実践することで勉強嫌いから克服し、楽しく勉強に取り組めるようになります。
どれも決して難しいことではありませんし、考え方や行動を少し変えるだけでできてしまうものばかりです。勉強のやる気が出ないことに悩んでいる人はぜひ実践してみてください。
1.親や先生の説教は無視する
勉強嫌いになる原因の1つは周りから勉強することを強要されたことにあります。例えば家に帰れば「勉強しなさい!」と親に言われ、学校に行っても「なんでやってこないんだ!」と先生に言われたり・・・。
こうした直接的な言い方以外にも
「ちゃんとやらないといい学校行けないよ!」
「○○さん家の子供東大受かったんだって」
「×××くんは真面目で良い子なのに・・・」
「資格を取らないと給料が上がらないぞ」
満たない言葉を一度でも言われたことはあると思います。こうしたことを言われると「うるさいな~」と思ったりしませんか?
言っている人からすると、発破をかける意味で言っているのだと思うですが、こんなことを言われても勉強のやる気なんて上がりません。むしろどんどんやる気が下がっていき、勉強嫌いになっていってしまいます。
ですので、例え親であっても学校の先生であっても勉強に関する叱咤はやる気を下げてもやる気が上がることはありませんので、基本的に周りからの言葉は無視してもらって構いません。
そもそも人は、誰かに与えられた道を歩くよりも、自分で道を切り開いて歩く方がやる気やモチベーションを高く持つことができます。これは勉強も同じで、誰かに強要されるよりも自発的に取り組む方がやる気の面では大きく違ってくるのです。
誰かに行動するよう促されている間は、勉強嫌いになっても勉強好きになることはありません。
2.勉強する“メリット”を考える
人が行動をする時というのは、自分にとってそれなりのメリットや魅力を感じるからに他なりません。例えば遊びに行く時も「行けば楽しい時間が過ごせる」ことが分かっているからすぐに行動に移すことができます。
勉強も同じで、勉強することで得られるメリットや魅力を自覚すれば自然と勉強のやる気がわいてきます。やる気が出てくれば自然と行動に移せるようになります。
そこで「自分が勉強するとどんなメリットがあるのか?」を考えておくとそれがモチベーションとなって積極的に取り組めるようになります。ですので、まずは勉強することにたいするメリットを見つけることから始めていきましょう。
この“勉強するメリット”についてはどういったものでも構いません。
例えば
「英語が話せるようになったらモテる」
「○○大学に行ったら一人暮らしができる」
「××の資格を取ったら退職して独立できる」
など、自分の価値観でしか測れないようなものでもかまいません。むしろこうした類のメリットの方が勉強のやる気が落ちにくい傾向があります。
こうしたメリットを勉強する“目的”にすり替えることで、勉強のやる気を奮い立たせ、自発的に勉強できるようになります。
3.勉強方法を工夫する
勉強することに対するメリットを発見することで、勉強のやる気を出すことができます。しかし、やる気を常に高い状態を維持するのはとても難しいです。
よしんばやる気があってもずっと勉強し続けていると健康上も衛生上も良くありませんし、学習効率だって下がってしまいます。そのため、より短い時間で効率よく勉強できるような工夫が必要です。
どれだけやる気があってもダラダラやっていては非効率ですし、時間もかかってしまいます。何時間もかかって勉強をしてもどんどん飽きてしまい、最終的には勉強嫌いになってしまうこともあります。
そうならないためにも、やる気があるうちにパパッと片付けられるような勉強法を模索・実践していきましょう。とはいえ、すぐに効率的な勉強法は思い浮かばないと思うので、次の5点から工夫していってみてください。
1)勉強する時間を決める
勉強が好きな人は、決まった時間に勉強を取り組む傾向があります。例えば「朝の○時から○時までが勉強時間」「食後の2時間は勉強しよう」というように、勉強する時間がある程度固定されています。
このように勉強時間が固定されると“勉強すること”が習慣化されやすくなります。習慣になってしまえば何も考えなくてもその時間になったら勉強するようになるので、なるべく毎日決まった時間に勉強するようにしましょう。
2)頭をスッキリさせる
勉強は頭の中に知識や情報を詰め込む作業です。そのため、頭がボーっとしている時よりもスッキリ冴えている時の方が当然学習効率は高まります。
ですので、勉強する前になるべく頭をスッキリさせてから取り組むようにしましょう。例えば先にお風呂に入ってから勉強したりとか、寝る前ではなく朝起きてから勉強するとか・・・。
特におすすめなのが「朝勉強は効率的?驚くほど勉強の効率を引き上げる4ステップ」でも紹介している朝勉強です。起きてすぐですから頭もスッキリしていますし、周りも静かなので勉強しやすい環境といえるでしょう。
3)勉強する場所を決める
人によって勉強に集中しやすい場所とできない場所があります。当然、勉強しやすい場所を見つけてそこで勉強したほうが効率も上がりますしやる気も下がりません。
この場所については人によってそれぞれです。例えば図書館のように静かなところの方が勉強できる人もいれば、喫茶店やファミレスのように多少ガヤガヤしたところの方が集中できる人もいますので“自分にとって”勉強しやすい場所を確保しましょう。
また、勉強する時は目の前に勉強道具以外のものを置かないように。例えば携帯電話やゲームやマンガがあると、ついついそちらに気がいってしまい、勉強の妨げになるからです。
4)勉強する“格好”だけしてみる
どれだけ最初はやる気があっても、いざ机の前に座って教科書やノートを開くと途端にやる気がなくなる・・・なんて経験をした人も多いと思います。特に“勉強嫌い”が板についてしまった人は、勉強を始めるまでにかなりの時間をかけてしまうことでしょう。
そんな時はとりあえず形だけでも勉強しているようにしてみてください。例えば教科書をなんとなく読んでみたり、ノートを開いて何か書こうという素振りを見せてみたり。
こうした“フリ”だけでもしておくと、そこから少しずつ習慣に変わっていきます。少なくとも机に向かうことなく「明日から始めよう」という気持ちから前進できるので、勉強嫌いな人でもまずは机の前に座ることから始めてみてください。
5)休憩は必ずとる
勉強嫌いな人の中には「長時間勉強するだけの集中力がない」と考えている人も多いと思います。しかし、2時間も3時間もぶっ続けで勉強できる人はほとんどいないといっていいでしょう。
勉強の効率は人の集中力に大きく関係してきます。1回の勉強が長ければ長いほど集中力はどんどん低下し、勉強効率も下がっていきます。
勉強していて「疲れたな・・・」と感じたら迷わず休憩を取るようにしましょう。5分や10分休憩するだけでも勉強のやる気も集中力も回復しますので、30~45分に1回の目安で休憩を挟んでください。
4.自分の成長をチェックする
勉強が嫌いになる最大の原因は「勉強による成果が実感できない」ことにあります。
「いくら勉強しても点数が良くならない」
「だったら勉強しなくてもいいじゃない?」
こうした考えが勉強からどんどん距離を取り、やがて勉強嫌いになっていくのです。言い換えれば、勉強したことによる自身の成長を知ることができれば、勉強に対するやる気は湧いてくると思いませんか?
ゲームでも、レベルなどを上げて強い敵が倒せるようになると楽しくなります。勉強も同じで、解けなかった問題が解けるようになったり、読めなかった漢字や英文が読めるようになると、楽しくなって次の問題にチャレンジするようになります。
ですので、勉強による自分の成長に目を向ける努力をしてみてください。
・先週解けなかった問題が解けるようになった
・先週20個しか覚えられなかった英単語を今週は30個覚えた
・歴史で時代の流れが理解できた
などなど。こうしたことに目を向けることによって、自分の成長を実感し、それによって勉強の楽しさを感じることができます。
まとめ
勉強嫌いな人というのは、勉強に対して面白さを感じず辛い努力が必要だと思い込んでいます。しかし、視点を少しずらすだけで勉強の楽しさを感じ、それがやる気につながります。
ここで紹介した4つの方法は、勉強のやる気を引き上げ、楽しさを実感することができる方法です。勉強の仕方も大事ですが、それ以上に大事なのが“勉強を楽しむ”ことです。
これらの方法を全て実践しないといけないわけではありません。すぐにでもできるものから取り組み、勉強嫌いを克服してもらえればと思います。