記憶するためには欠かせない質の高い“アウトプット”の仕方

新しい知識や情報を記憶するためには2つの行動が必要不可欠です。1つは“インプット”そしてもう1つは“アウトプット”です。

勉強で記憶したり暗記したりする時、まず試験やテストに出る範囲の情報を頭の中に叩き込みます。いわゆるこれがインプットなのですが、実は多くの人がここでやめてしまいアウトプットをすることがありません。

そのため、どれだけ時間をかけて暗記しても全然記憶に残っていない・・・といったことが起こってしまうのです。記憶力を上げることも大事ですが、それよりもまず記憶をするために欠かせないインプットとアウトプットを正しく行うことが大切です。

記憶が苦手な人というのは、記憶力が乏しかったり暗記の仕方が間違っているわけではありません。アウトプットをしなかったりインプットとのバランスが悪かったりなど、アウトプットの仕方を知らないことも原因の1つに挙げられます。

そこでここでは、効率よく勉強するために欠かせない正しいアウトプットの仕方についてお話しします。またアウトプットの重要性についても触れていきますので、この機会にアウトプットがどういったものなのかを理解してください。

 

アウトプットの重要性について

アウトプットの重要性について

アウトプットとは、直訳すると「出力」という意味で、頭にある情報を外に出すことを言います。逆に頭の中に情報を入れることをインプットと言い、この2つの行動によって知識や情報を記憶していきます。

昔に比べてかなり改善された印象はあるものの、今の学校教育はまだ“インプット”に力を入れている傾向があります。

・授業などでも黒板に板書されたことを書く
・授業で習った新しい言葉を覚える

を重視した進め方をしている学校が多いです。しかし、せっかく頭に入れた知識も、上手に引き出す方法を知らなければ、そのまま頭に眠ったままです。

そもそもインプットというのは脳的にまったく実感がない行動です。本人が覚えた気になっていてもそれを裏付ける根拠はありません。

つまり、インプットしたことを正しく覚えているかを確かめる行動がアウトプットなのです。ですから勉強でも、「よし覚えたぞ」で満足してしまうとインプットまでしかしていないことになり、本当にきちんと記憶した実績もないまま試験やテストを迎えることになるのです。

人間には『覚える』というスキルを持っていると同時に『忘れる』というスキルももっています。この忘れるというのは、前に起こった嫌な事や不快に感じたことなどを忘れて今を楽しく生きることができる一方、忘れたくないこと、忘れちゃいけないことなども時間と共に記憶を捨ててしまう特徴があります。

忘れないようにするためには「効率よく勉強するために知っておくべき記憶のメカニズム」で紹介した長期記憶に知識を送る必要があります。そのためには

・いかにインプットした時の印象を強くするか
・どれだけアウトプットをしたか

の2つがカギになってきます。分かりやすく言うと、インプットだけでは頭に入れた知識を長期記憶に送ることはできないのです。

 

インプットとアウトプットのバランス

インプットとアウトプットのバランス

試験というのは、これまで勉強したことによって得た知識や情報をアウトプットする機会でもあります。もちろん試験によって重要度は異なりますが“どれだけのことを理解し、知識として持っているか”を試すもので、それを点数化して理解している割合を測るものです。

つまり、どれだけ効率よくインプットできても、アウトプットが出来なかったら試験で良い結果を残すことはできない・・・ということ。

試験で結果を残すためには、インプットするのと同時に『アウトプットする練習』も必要なのです。分かりやすく言うと、勉強したことを復習する機会を作ること。

例えば、今まで勉強した範囲をどこまで覚えたかを把握するために、問題集を使って確認してみたり、きちんと暗記できているかをチェックするために友達と問題を出し合ったりなどといったことをしないと、覚えた気になって実際は何も記憶に残っていない・・・なんて事態にもなります。

ただし、アウトプットできることはあくまでも『インプットしたこと』だけです。自分が知らないことはどれだけアウトプットしようとしてもできません。

いくらアウトプットが重要だといってもインプットを軽視することはできません。勉強で大事なのはインプットもアウトプットも両方実践することです。

ではこの2つの行動をどのくらいの割合で行えばいいのか?理想的な割合は

インプット・・・90%
アウトプット・・・10%

と言われています。これはインプットの方がアウトプットに比べて「覚えた」という実感がないうえに時間がかかるからです。

もちろん「脳の特性を上手に活用した4つのお手軽暗記術」や「古代から活用されている歴史ある4つの記憶術」を用いることでより短期間で記憶することはできます。ですが新しい知識を頭に入れる行動と、頭に入っている記憶を外に伝えることとを比べた時、明らかに前者の方が手間もかかるし時間もかかってしまうのです。

試験を突破するには、試験に出る出題範囲の情報をいかに多くインプットしているかがポイントです。そして本当にインプットしたかを確認する作業がアウトプットです。

ですから、勉強は基本的にインプット主体で進めていき、定期的にアウトプットして記憶したことを確認する・・・と言った形が理想的と言えるでしょう。

 

質の高いアウトプット勉強法

質の高いアウトプット勉強法

ここまで、アウトプットの重要性やインプットとの割合についてお話ししてきました。勉強するうえでインプットすることは意識するものの、アウトプットすることはあまり重きを置いていない人が多いため、記憶するのに苦労する人が多いのです。

より多くの知識や情報を記憶するためにはインプットだけでなくアウトプットも大切です。そのため、普段の勉強ではアウトプットする時間もしっかり作って頭に入れた情報をきちんと出すための練習をするようにしましょう。

さらに、よりスッとアウトプットするためには、普段からアウトプットする練習が必要です。アウトプットする練習を重ねることでより質の高いアウトプットができるようになり、試験当日に正しい記憶を引き出し、正解を導くことができます。

では質の高いアウトプットをするには普段の勉強や生活でどういったことをすればいいのか?すぐにできる方法としては次の3つが挙げられます。

1)インプットはアウトプット前提で行う

先ほども言いましたように、多くの人はインプットする方法に関心はあるものの、アウトプットする方法についてはあまり関心を持っている人はありません。そこで、インプットする段階から、すでにアウトプットすることを前提にインプットするとアウトプットの質が上がります。

例えば本を読むのなら書評を書くつもりで読むようにしたり、教科書も頭の中にどのようにノートにまとめればいいか・・・こうしたことを考えながら読むようにするのです。

つまり、記憶をしている段階で「これは使える」「これは覚えておこう」など、情報の重要度を頭の中でランク付けするのです。そうすることによって、重要度を高く置いた情報はそれだけ印象が強くなるため、アウトプットしやすくなります。

また、アウトプットすることを前提にすることによって、インプットの質も高まります。ただ覚えて終わり・・・ではなく、どんな形でもアウトプットすることを念頭に勉強するとより質の高い勉強ができるので、なるべくアウトプットを意識して取り組むようにしましょう。

2)ブログを始める

基本的に試験やテストはペーパー式で、文章を書くものが多いです。そのため、自分が伝えたい内容を正しく書ける文章力が要求されます。

こうした文章力を高めるもっとも簡単な方法はブログを始めて定期的に更新することです。ブログは日記とは違い、書いた記事がインターネットを使って誰かしらの目に留まりますから、テキトーに書くことはできませんよね?

つまり、ブログの更新によってより正確にアウトプットする練習ができるということ。もちとんブログ以外にもツイッターやフェイスブックなどのSNSを活用してもかまいません。

文章力を高めるにはとにかく書くことが大切です。勉強した内容を書く必要はありませんが、日々の出来事などをブログなどに書くことで文章力が上達し、それが質の高いアウトプットにつながります。

3)インパクトを与える話し方を心掛ける

アウトプットは何も書いたりするだけが方法ではありません。そもそも自分が持っている知識や情報を外に出すのがアウトプットであり、その方法は多種多様にあります。

その中でも特に質の高いアウトプットの1つが“相手に話してあげる”です。これは自分だけが納得できればいいものとは違い、相手に理解してもらう必要があるため、インプットした情報をきちんと整理し、理解できる形にカスタムすることが要求されます。

さらに、相手により理解してもらうためには、話し方にも注意を配らないといけません。ただカンペみたいなものを作って話すよりも、アクセントや話す内容に強弱をつけたりすることで、より分かりやすく相手に情報を届けることができます。

こうした「どうしたら相手に分かってもらえるか?」を考えることこそが、質の高いアウトプットができるようになる練習になるのです。

 

まとめ

短時間で効率の良い勉強をするためには、質の高いインプットと質の高いアウトプットがどのくらいできるかにかかっています。この2つを実践することでしっかりと記憶できていることを確認できるだけでなく、いつでもちょっとしたきっかけで思い出せるようになります。

アウトプットとは単に記憶を確認するための方法ではなく、頭に入れた情報をいつでも取り出せる練習でもあるのです。記憶したことを思い出すことは一見簡単そうに思えますが、実は結構大変で、知識や情報がきちんと整理されていないとすぐに引っ張り出すことはできないのです。

つまり、アウトプットとは頭の中の知識や情報を整理する意味でも欠かせない行動ということ。インプットも大切ですが定期的にアウトプットして勉強内容を定期的に整頓して、試験に挑んでもらえればと思います。

>あなたは自分の頭の良し悪しが存在すると思いますか?

あなたは自分の頭の良し悪しが存在すると思いますか?

頭の良し悪しはIQという数値で判断されています。


そして、IQは努力だけではなんともできないとも言われています。


確かにIQは遺伝と言われています。


しかし、IQには二種類あって一方は遺伝で決まってはいるもののもう一方は遺伝ではなくちょっとした努力で成長させる事が可能です。


とはいってもとにかく勉強をすればいいとか暗記をすればいい・・というわけではありません。


努力の仕方が重要なのです。


時間をかけて学ぶ事ではなく時間を使わないように工夫をすべきなのです。


そのためには勉強法を試す必要があります。


このサイトでは科学的に効果のあると言われる手法から効果のあったと言われる手法などをシェアしていきます。


これによってあなたが自分自身の可能性を見失わないようになってほしい。


そう思っています。


マナブでは世におけるあらゆる勉強法を提供したいと思っています。


このサイトとの出会いが世界中の人たちにとって可能性を広げるキッカケになることを願っています。