近年、読解力の低下を防いだり、脳の働きを良くするための方法として「速読」が良いと言われています。しかし、人によってはなかなか結果が出なかったりまったく読むスピードが上がらない人もいます。
人によって脳の形も大きさも異なります。そのため、同じ速読術を実践しても結果が出る人と出ない人の両方が存在しても決して不思議ではありません。
ところが、老若男女誰が実践しても読書スピードを2~3倍にあげることに成功した速読教材があります。ここでは、7歳の子供から78歳のお年寄りまで、誰もが短期間でマスターできた速読教材「プチ速読」についてとその活用法についてお話します。
池江俊博さんが教える「遅い速読術」
このプチ速読は池江俊博さんという方の速読術をまとめた教材となっています。この池江さんという方は少し特殊な経歴を持っていて、元空自戦闘機操縦士として特殊な訓練によってさまざまな能力を持っています。
こうして得た能力を用いて、0歳児からの右脳教育や幼児児童の教育、さらには母親指導を20年以上されています。また全国数十校の小学・中学にて速読講座を行ったり、NHK文化センターを通して一般向けや企業向けの速読プログラムも提供しています。
さらに文部科学省・初等中等教育局財務課の「新教育システム開発プログラムODECOプロジェクト」に平成18年度、19年度と2年連続で速読コンテンツを提供してきました。それ以外にも日本だけでなく中国でも速読の講演や指導の依頼があり、北京に『池江教育学院』を設立しました。
そんな池江さんが「プチ速読」の中で教えている速読術は他のものとは少し特殊です。
本来速読術は読書スピードを速めるためのトレーニング法を紹介しています。このトレーニングを実践することで読書スピードを10倍~20倍にまで速めることができます。
ところがこうした速読術を実践しても習得に時間がかかったり途中で挫折してしまう人もいます。それは取り組む速読術の難易度が高すぎるため、速読がマスターできないのです。
それに対して池江さんの速読術は読書スピードを2~3倍上げることも目的とした教材です。速読のハードルが低いため、やることも簡単でシンプルな内容になっています。
「プチ速読」の特徴と使い方
どれだけ優秀な速読術でも、一朝一夕でできるようなものはありません。訓練やトレーニングを重ねるにつれて徐々に読書スピードが上がっていくものなので、継続的に実践できる方法がベストです。
プチ速読は、どんな人にでも簡単に実践できるシンプルな速読術で、これまで4000人以上が実践し、読書スピードを2~3倍に上げることに成功しています。また内容も底まで難しくないため、年齢も子供からお年寄りまで誰でも取り組むことができます。
そんな多くの人が成功したプチ速読ですが、具体的にどういった特徴があるのか?大きく分けると
1:速読が60分でマスターできる
2:子供から大人まで訓練できる
3:通勤・通学中にトレーニングできる
の3つがあります。
1:速読が60分でマスターできる
速読のトレーニングをしていてうまくいかない理由の1つに“手順が複雑”というものがあります。速読できるようになるまでにたくさんのステップをこなす必要があるため、やることがいっぱいで途中で挫折してしまうのです。
しかしプチ速読では、トレーニングでなるべくストレスがかからないような工夫が施されています。そのため、今までどんな速読術を実践しても失敗してきた人でも簡単に結果を出すことができるでしょう。
2:子供から大人まで訓練できる
速読をすることで、読書スピードが上がるだけでなく、記憶力や発想力などといった脳の働きにも良い影響を与えます。そのため、お子さんにやらせようと考えている親御さんも多いことでしょう。
このプチ速読は、年齢に関係なくどんな人にでもできるようなトレーニング方法を紹介しています。ですので、お子さんと一緒になって取り組むことでお子さんの脳の活性化にもつながるのです。
3:通勤・通学中にトレーニングできる
プチ速読は、DVDや冊子ではなくオンライン動画とPDFテキストによってトレーニング法をお伝えしています。そのため、データが保存できインターネットがつながる環境であればいつでもどこでも視聴が可能です。
ご自宅のパソコンのみならず、スマートフォンやタブレット端末からだって見ることができます。ですので、通勤・通学中の電車の中で訓練することができるため、思った以上に早く結果がでるかもしれません。
「プチ速読」のデメリット
60分でマスターでき、老若男女問わず実践できる速読術「プチ速読」ですが、何もデメリットがないわけではありません。他の速読術と比べると優れている面があるのと同時に劣っている面もあります。
その最大のデメリットは何と言っても読書スピードの違いです。
このプチ速読ではあくまでも「読書スピードを2~3倍速くする」ことを目的にして作られた教材です。言い換えればそれ以上の読書スピードのアップは期待できないということ。
そのため、「読書スピードを今より10倍上げたい」と思った人からすると、物足りないイメージをもってしまうことでしょう。もちろん速く読めればいい・・・というわけではないのですが、より速いスピードを求めている人には不向きな教材と言えます。
また、この教材を使ってトレーニングすることで、100人中100人の読書スピードが上がるわけでもありません。あくまでも目標が「読書スピードを2~3倍速くする」ことなので、元から速い人はあまり効果を実感できないでしょう。
それ以前に、せっかく購入しても教材どおりにトレーニングをしなければ速くはなりません。一応返金保証(30日以内に読書スピードが上がらなかったら全額返金)がありますが、そもそも買っただけでは意味がありませんので、買ったのであればきちんと取り組むようにしましょう。
それ以外のデメリットというのは特にありません。価格も9800円と他の速読教材に比べれば安価ですし、販売サイトには実際に読むスピードが上がった人から感想も記載されていますので、再現性は高いと思います。
「プチ速読」の賢い使い方
プチ速読は今よりも2~3倍読むスピードを上げる教材であり、難易度としては比較的ハードルが低くなっています。しかし、いくらハードルが低いからといっても、使い方を間違えると教材の効果を実感することができません。
これまでお話ししたように、プチ速読には長所もあれば短所もあります。これはプチ速読に限らずあらゆる速読術には長所と短所がありますので、これらを理解してトレーニングすると今までより何十倍の速度で本を読むことができるようになります。
ではこのプチ速読はどのような人向けでどのように活用すればいいのか?特におすすめなのが次の2点です。
速読トレーニングの初級編として
プチ速読は、数ある速読術の中でも比較的簡単な部類に入るため、これから速読を始めようとする人や、これまでいろいろな速読術を実践してみて失敗ばかりした人におすすめです。今よりも読むスピードが2倍になるための教材ですから、今まで速読をしたことがない人からすると、読むスピードが2倍になるだけでも大きな感動を受けるでしょう。
逆に、ある程度速読ができる人からすると、少し物足りない印象を受けると思います。ですので、もっと読むスピードを上げたいのであれば、もう少し難易度の高い教材に取り組む必要があります。
つまり
・速読初心者
・速読に挫折した人
のどちらかに該当する人はこのプチ速読を使うと良いでしょう。
お子さんの速読教材として
親御さんの場合、自分ではなくお子さんにやらせたいと考えている人もいると思います。もちろん子供用の速読教材もありますが、このプチ速読であれば親子で一緒になって取り組むことができます。
実際この方法は小学生も実践しているのですが、読むスピードが2倍になったという結果も出ています。販売サイトでは小学生の感想も記載されています。
言い換えれば、小学生でも訓練できるくらい教材で教えられている内容は簡単だということです。
まとめ
速読をすることで、読むスピードを上げることができます。また速読によって脳が活性化され、想像力や発想力も向上するため、多くの人が様々な方法でトレーニングをしています。
もちろん方法によってその難易度が異なります。その中でもこのプチ速読は比較的難易度が低い内容になっているので、これから速読を始めようと思っている人には持ってこいの教材といえるでしょう。