社会人になるとお客様からの要望や連絡事項、打ち合わせ、調査、会議の内容をまとめたり・・・ノートを取らなければいけない場面が結構ありますよね。
そのため覚えられて忘れなくし確認がすぐにできるノートの取り方・ノート術が必要になりますよね。
「でも、、、どうやってノートを取ればいいかわからない。」
とお困りではありませんか?
やっぱり仕事ですからミスがあったり後で確認がとれなかったら上司や同僚、、取引先やお客様にも迷惑がかかってしまいます。
そこでここでは、実際にありとあらゆる職種の方に試行錯誤の上で編み出したノート術を15個用意しました。
使う場面などもいれているので、あなたに適したノート術を使って仕事時に学習効率と効果を最大化して無駄な時間をなくしてできる社会人になりましょう。
色分けをするが色を使いすぎない
色分けをして重要なポイントを可視化するのは大事だが、色を使いすぎないようにする。
いつ・どこで?などの5W1Hを意識して書くと後から見返した時にわかりやすい。
メモやノートを別々に取っていても、後から必ず清書する。可能であれば日時順に並べ直して時系列を理解しやすくする。
※ノート術を使う時:子どもたちの様子をまとめる時、保護者の方からの情報や要望をまとめる時
(保育士 三輪車 20代)
疑問と解決策を書き足す
重要事項は大きめに赤文字で書く、大切なところはまとめて蛍光線をつけるなど、字の強弱を工夫しています。また、「疑問に思った事柄」と「解決策」などをその時々で書き足して、常に進化するノートを作るよう心がけています。ノートは罫線などがない真っ白なものを使っており、バインダーで入れ替えのできるルーズリーフ形式のものを使用しています。
※ノート術を使う時:商品の記号やタグの読み方、ハンディ(バーコード読み取り機)の使い方や、業務上のパソコン操作の仕方など、複雑な業務を覚えるとき
(商品管理 鈴りんご 20代)
ノートの運用の仕方を考える
こだわりすぎないこと。ただ、自分が重要だと思うポイントは赤で囲うなど、2色、多くて3色くらいでまとめると良い。こだわりすぎない反面、長く見返すノートは整理されているものが多い。仕事は突発的に覚えなければいけなかったり状況が日々変化するので、そもそも「ノート」をどう運用するか定めておかないと、メモになってぐちゃぐちゃになりがちだと思う。
※ノート術を使う時:打ち合わせのメモとして、構想を練るときのメモとして
(管理職 ayanowatanabe121 30代)
罫線のあるノートに罫線を守って書く
罫線のあるノートに、なるべく罫線を守って書く。箇条書きにするか、通し番号をつけて話の時系列が分かるようにする。色を多用しないようにし、基本は赤と青と黒の三色。必要な部分に関しては下線を引くか、線で囲うなど、パット見たときに目には入りやすいようなアクセントを入れるだけで特に色は変えないようにしている。
※ノート術を使う時:朝の全体連絡会議のとき、HRで伝えることを聞き漏らさないようにノートにメモを取る。保護者との連絡のときに、その内容をあとからまとめ直すためにノートにメモを取る。
(教員 yucamaru 20代)
ページにタイトルをつける
そのページごとにタイトルであったりをつけて、このページになにが書いてあるかわかるようにするのが効果的です。張りすぎないようにまとめられるのであれば、ノートの端にふせんを貼って見やすくするのもいいです。また重要な部分や単語に関しては下線を引いて忘れないようにしていました。
※ノート術を使う時:営業する商品のセールスポイントを端的にまとめます。
(営業 guumen 20代)
あらゆる装飾方法を取り入れる
文字の大小をつけてわかりやすくしたり、題名つけたり、蛍光ペンや下線で引いたり工夫する。知らない言葉や新しく知ったビジネス語を別のページにまとめたりして、見たい時に見れるように付箋などをして分けて分かりやすくする。箇条書きにならないように、行を開けて見やすくしたりする。
※ノート術を使う時:アイディアが開いたとき。本を読んでてためになった言葉やツイート。
(個人事業主 Kちゃん! 20代)
大切な部分だけ強調させる。
大事だと思った内容には星マークをつけるなど、強調させる癖をつけてます。これをすることでメモの大切な部分を思い出しやすくなります。またメモを取りつつ、例文であったり、実際にメモを取った内容を利用する際のイメージを簡単に書いておきます。メモを読み返したときに文字だけではなく映像が浮かび上がると、さらに理解力が深まると思います。
※ノート術を使う時:新たな業務内容を教えてもらう時に。・今後活かせそうな情報を聞いた際に。
(会社員 osayusan 20代)
忘れないうちに別のノートに書き直す
一度ノートを取ったら忘れないうちに別のノートに書き直すといいです。人間は一度で覚えるのは難しいので、何度も書く事で覚えるのが早くなりますし、別のノートに書く事で自分で見やすいように書き直すことも可能です。なのでメモ用のノートときれいに書く用のノートを取るといいです。
※ノート術を使う時:先輩に新しい事を教えてもらう時、その内容が自分にとって必要だと感じた時
(設備保全 hiokicks0629 20代)
物語を書くようにノートをとる
強調したい部分は違う色、もしくは太文字の黒ではっきりかくマンガのように物語りを書くようにノートを取ると頭にも入ってきやすい。みんなが読みやすいフォントを使い違う色のペンは二種類から三種類にとどめておく下線を引いた部分にそれ以上の意味を持たせるようにする
※ノート術を使う時:何かの名前やいろいろな処理の仕方が分からない時に自分の頭で整理してポイントを掴みながらノートを取るようにする。人はインパクトがない限り飲み込ませるのは至難の技なので繰り返し作業し再確認をする時に書く人から聞いた役に立つ知識や生活に活かせる知恵をメモする事で読み返すため。歴史的に偉大な人物の言葉をノートに書いて何が言いたかったのか、どういう視点で物事をみてるのか要点を抽出する時にノートを取る
(マッサージ師 ykhealing37 40代)
絵やグラフを書き加える
自分なりにまとめるのが一番だと思います。私は絵やグラフを書いたりしています。それが一番頭に入ります。基本は黒文字のボールペンで書き、大事な所はマーカーで目立つように引きます。だらだらと書くのではなく、自分の知りたい用語や内容だけを箇条書きにします。後で見返して分かりやすいようにします。
※ノート術を使う時:データーの基準値や処置の手技をまとめて次に自分が行うときに参考にします。
(看護師 tzarm1130einstei 30代)
順番の場合は番号を書く
物を作る順番などがある場合は番号を書き、どのようなことをするのかを書き、書き終わったら1.2行あけてその一つのことが目立つようにして全てが分かりやすいようにしている。また、とても重要な箇所などは大きな字で書いたり、赤ペンなどの派手な色ペンや丸などして目立たせ実際にする時は特に注意するようにしています。
※ノート術を使う時:物を作る時の注意点や、構造が複雑で覚えにくく忘れそうな箇所。
(製造業 ハナミッキ 20代)
タスクマーク・チェックボックス
必ずタスクマークを書くこと(チェックボックスを手書きで描き、こなしたらチェックをつける)。授業の振替や、面談の予定など、自分の仕事に関することは青色で書き込む。振替授業や、季節講習などのイレギュラーな仕事(報酬が別に発生する仕事)はオレンジマーク。その他の予定には、ベースにグレーのマーカーを引いたあと、黒色で書き込みをします。
※ノート術を使う時:学習塾をしているため、生徒の時間割を全てノートに書き込み、そこに面談や模試の予定を加えていきます。
(個人事業主 shibuya0411 20代)
ノートの右側5センチを区切る
ノートの右側5センチほど区切って、説明を聞きながら不明点や疑問点を書き出したり、自分なりのワンポイントを記入する。同じページに複数の内容を書き込まない(1ページに大項目は1つのみ)大項目はカッコでタイトル付けをする。ページの枠外上部に大項目と習った日または会議日時を記載する。色ペンは3色程度にして自分の中で色によって重要度を分ける。
※ノート術を使う時:仕事の手順説明時や会議内容をまとめる時、レクチャー時の質問内容を忘れないため
(事務職 ikurachan3 30代)
日付・ページ数・インデックスを貼る
]B5、6mm罫線。日付と頁数を書く。主要な頁にはインデックスを貼る。主要な頁を表紙に目次として書く(日付・頁番号)。次に作業・目標がある場合は「NEXT」と書いて、頁右側に書く。まとめがあれば、ページ上の余白に書く。疑問点の場合は「?」マークとメッセージを書く。NEXTや?が解決したら×印をする。
※ノート術を使う時:朝礼での連絡事項、打ち合わせ、調査など忘れないように。資格試験については過去問題の答案と復習のため。
(教員 ama1_2f67 40代)
やりたいこととやるべきことを分ける
やりたいこととやるべきことを分けてノートをとるようにしている。事務所に戻ったらとりあえず重要なことを箇条書きでノートに書き、優先順位を番号で振っていく。その中でやりたい事とやらなければいけない事を分けていく。最重要のものを赤色のマーカーでつけ、今できる事はすぐ片付けておく。優先順位で半分以下の箇条書きにしたものは、とりあえず×印を打ち、その日のうちに忘れるようにする。緊急を要するものは大体メールか電話で来るので、その時考えるようにする。
※ノート術を使う時:外回りの営業でお客様からの要望やそれに対しての提案。忘れそうなことや営業トークに使えそうな文言はひたすらノートをとっています。
(企画営業主任やきいもほかほか 30代)
自分なりに工夫しよう!
さて、この記事では仕事として全く使えない・効果もない間違ったノート術を実体験をもとに15個紹介をしました。冒頭でも言いましたが仕事と学校の勉強では目的が違うためノートの取り方も変えないといけません。
この記事ではそのヒントとなればいいかなと思います。
もちろん!ただ単にそのままやるのではなく自分なりに工夫をしてくださいね。
実際に使ってみて使えるモノ・使えないモノを取捨選択していくといいでしょう。