「あぁ~明日テストだ!徹夜で一夜漬けで覚えるしかない!でも・・・意味がないとか言われてるし・・」
と言われていてどうすればいいのかわからず困ってませんか?
テスト勉強が追いつかずこのままだと良い点数が取れない・・・そ
んな不安を抱える人達がこぞってやるのが「一夜漬け」です。
一夜漬けとは、翌日に受けるテストの出題範囲を一晩かけて頭に叩き込む作業のことを言います。
一夜漬けは、主に学校で行う定期テストや小テストなどを乗り切るための最後の手段なため、あまり推奨された勉強方法ではありません。しかし「成績が落ちるのを防ぐため・・・」と、一夜漬けにかけている人は多いことでしょう。
もちろん一夜漬けをして、テストで良い点数が取れれば問題ありません。
ですが、一夜漬けしてもそれがテストに反映されなかったら、寝ずに頑張った努力が無意味になりかねません。
脳に余計な負担を与えるだけです。
そうならないためには・・・人間の脳の構造に適した一夜漬けをする必要があります。
むやみやたらに一夜漬けで勉強しても意味がありません・・・。
一夜漬けの勉強法は、従来のそれとは違ったコツがあるのです。
そんな一夜漬けでもテストや試験で良い点数を取るための、単純に合理的に考えて最も効率的・効果的な一夜漬けのコツをこの記事では紹介していきます。
1.一夜漬けは果たして効果があるのか?
一夜漬けのコツについてお話しする前に、そもそも一夜漬けが果たして本当に効果があるのか・・・それについてお話しします。
結論から言いますと、一夜漬けは「しないよりやったほうがいい」という程度で、積極的に一夜漬けをするものではありません。もっと言えば「やらないに越したことはない」ということ。
勉強は長い期間をかけて少しずつ知識を身につけていくものです。時間をかければかけるほど勉強によって得た知識が脳に定着しやくなり、自分のものになっていきます。
そのため、超がつくるほど短期的な一夜漬けだと、翌日に行われるテストはしのげても其れが終わったらすぐに忘れてしまいます。一夜漬けとは記憶に定着しにくい勉強法といっていいでしょう。
しっかり身につく勉強と一夜漬けの違いは“漬物”で例えると分かりやすいと思います。
漬物や漬けるものや漬け方によっては1日でできるものもあります。しかしよりおいしい漬物を作るのであれば、長い間漬けておく必要がある。
試験に必要な知識も同じで、長い間勉強して少しずつ深めていくことが、本番で使える知識を確実に身につける唯一の方法と言っていいでしょう。これを実践するかしないかが、試験の結果に大きな違いが出てきます。
つまり、試験やテストで良い点数を取りたいのであれば、日々の勉強を欠かさません。1日10分でも20分でもいいので勉強を習慣化することをお勧めします。
ではこうした勉強の習慣化ができなかった人はどうすればいいのか?
毎日コツコツ勉強した人とそうでない人とでは、知識の量も深さも違いがかなり出てしまいます。こうした差を一時的に埋める方法が一夜漬けなのです。
一夜漬けは、試験前日に必要な知識や情報をとにかく頭に詰め込んで当日に挑む、いわば付け焼刃的な方法です。ですので、基本的にはあまりお勧めしない勉強法ではあります。
しかし、何もしないまま試験に挑めば当然良い点数を取ることはできません。つまり一夜漬けは試験を乗り切るための最後の“奥の手”といっていいでしょう。
一夜漬けは本番までの時間が限られているため、深く理解したりすることが難しい状況になりがちです。そのため、基本的に必要な知識をほぼ丸暗記することになります。
ですので、一夜漬けに求められるのは何よりも「記憶力」です。いかに短時間で必要な知識を頭に付け込めるか・・・これが効果的な一夜漬け勉強法なのです。
2.一夜漬けで心掛ける3つのポイント
先ほども言ったように、できることなら一夜漬けをしないで試験に挑めるよう日々の勉強に力を入れるべきです。しかし追い込みという意味でも、一夜漬けはしないよりはやったほうが良いと思います。
とはいえ、一夜漬けは基本的に時間が限られています。そもそも一夜漬けや試験前日にやるものですから、残された時間は一晩しかありません。
そのため、限られた時間の中でいかに効率よく勉強するかが一夜漬けにおいては重要です。残り時間が少ないからこそ、一夜漬けをする際に心掛けるべきことがあります。
一夜漬けをするにあたって心掛けるべきこととは
2.不要な勉強はしない
3.必ず休憩を取り入れる
の次の3点です。これらの点について1つずつ解説していきます。
2-1.優先順位を決める
一夜漬けができる時間は非常に限られており、時間にすると24時間もないでしょう。そんな中で勉強するとなると、出題範囲を全て網羅するのはほぼ不可能です。
そこで、まず勉強する前に「どこを勉強するか?」の優先順位を決めておきます。そしてその優先順位の高い方から取り掛かりましょう。
個の優先順位のつけ方はどんなものを基準にしてもかまいません。例えば苦手なところを重点的に勉強するのであれば苦手なところから始めるのもいいですし、得意なところで確実に点数を稼いでいく作戦なら、まずはそこをしっかり勉強していくのもアリです。
一番ダメなのは無計画に、とにかく思いついたまま勉強することと、出題範囲全部をやろうとすること。試験一週間前ならまだしも、翌日に控えている状態で全てを理解しようとするには時間があまりにも少なすぎます。
それよりも、特に勉強すべきポイントを絞り、そこだけを徹底的に勉強したほうが結果的に良い点が取れるはず。なのでまずは、優先順位を自分の中で決めておき、その高い順番から1つずつ取り組んでいきましょう。
2-2.優先順位の低いものは捨てる
優先順位をつけることで、勉強すべきものとする必要がないものがハッキリさせることができます。そこで優先順位が高いものから勉強していくわけですが、一夜漬けは時間が限られているため、全部を勉強することは非常に困難。
そこで優先順位が低いものは思い切って「捨てる」覚悟が必要です。優先順位の高いものを徹底的に勉強して理解を深めることに時間を費やした方がいいでしょう。
そういう意味では優先順位のつけ方がとても重要になってきます。あまり奥まで突っ込んで勉強するのではなく、教科書や参考書などに書かれている重要ポイントに照準を絞って勉強するのが一夜漬けのコツと言えます。
2-3.10分は必ず休憩する
一夜漬けの最大のネックはとにかく時間がないことです。そのため1秒でも勉強時間を確保するために休憩時間を削りがちですが、実は効率よく勉強するためには必ず休憩時間はきちんととりましょう。
なぜなら一夜漬けは深夜に行います。その時に休憩をいれずに勉強すると時間が経つにつれて睡魔が襲ってきて勉強どころではなくなってしまいます。
つまり、眠気をきちんと取るためにはいくら一夜漬けといってもしっかり休憩を取ることが大切です。目安としては50分勉強して10分休憩する・・・といったサイクルで進めていくといいでしょう。
また、休憩を取ることで頭に詰め込んだ知識をいったん整頓させます。特に一夜漬けの場合は、ひたすら記憶することになるため、休憩をはさまないと覚えたことを整頓できずゴチャゴチャになってしまいがちになってしまいます。
時間がないと言っても、休憩を取らないと効率が悪くなりがちになってしまいます。1時間のうち10分は休憩を取るようにしながら勉強を進めていきましょう。
3.「音楽」を使った一夜漬け勉強法
一夜漬けで勉強するのなら、限られた時間の中である程度的を絞って勉強することが必須です。いかに大事なところだけを押さえて勉強するかが一夜漬けで試験を乗り切るためには欠かせないのです。
そして一夜漬けの勉強法は普段の勉強の仕方とは若干違うやり方で取り組むことがポイント。短い時間の中で勉強すべきものを全てこなさないといけないわけですから、いかに集中して勉強するかが一夜漬けの効果に大きく左右されます。
では一夜漬けでは具体的にどういった勉強法がいいのか?特にお勧めの方法は「音楽」を使って覚える方法です。
「1時間以上集中したい人向け!集中力を高めるオススメ音楽」でも紹介しているように、勉強に集中するために音楽を使うのはとても効果的です。ただ普段勉強する時の音楽と一夜漬けの時に使う音楽は少し違います。
では具体的にどのように音楽を使って一夜漬けで勉強するのか?次の4つのステップに従って勉強するとより覚えやすくなると言われています。
3-1.覚えたいものをノートに書く
まずすべきことは、覚えたいことをノートや単語帳に書き込みます。もちろん教科や覚えることによって使い分けるのがベスト。
また覚える内容によってもノートか単語帳かを使い分けるといいでしょう。例えば英単語や年号を覚えるのであれば単語帳の方がいいですし、英文などの文章を覚える場合はノートを活用するのがお勧め。
ただ、一夜漬けの大切な時間を記憶するためのノートや単語帳を作る時間に割くのはもったいないので、あらかじめ作っておいたほうが、一晩を記憶するための時間に当てることができます。
覚えるべきものとそうでないものを区別するためにも、まずは記憶しなければいけないものをノートなどに書いて仕分けましょう。
3-2.好きな曲を用意する
ノートや単語帳に重要ワードを書いたら、次は勉強する時に聴く音楽を用意します。ここで大切なのはあまり聴き慣れていない曲をチョイスすること。
例えば自分が好きなアーティストの曲などは避けたり、邦楽ばかり聞くようならあえて洋楽を選んでみたり。またアルファ波やベータ波などといった集中力が高まる音楽でなくても、リズムに乗れる曲であれば問題ありません。
ただし、ついつい歌ってしまうようななじみのある曲は勉強に集中できないため選ばないように。また一晩音楽を聴いても飽きないように曲を複数用意しておくといいでしょう。
3-3.ノートを見ながら歌う
記憶するためのノートを作り、勉強する時に聴く曲を選んだら、いよいよ勉強開始です。ここでポイントなのは記憶したいものを聴いている音楽のリズムに“無理やり”乗せて歌って覚えるようにすること。
つまり、覚えたいことをリズムに乗せることで、効率よく覚えていくことができます。この時、頭の中で歌うよりも実際に声を出して歌ったほうが覚えやすくなります。
ただ一夜漬けをしている場合、深夜であることがほとんどですから、あまり大声で歌うと家族を起こしてしまったり近所迷惑になってしまうかもしれません。また性格上、大きな声で歌うのに戸惑うかもしれませんが、できる限り声に出して覚えるようにしましょう。
まずはこれを5回繰り返してください。もちろん歌う時は準備したノートなどを見ながらで結構です。
3-4.ノートを見ずに歌う
先ほど聞いている音楽のリズムに乗りながら声に出して覚えていましたが、慣れてきたら今度はノートや単語帳を見ずに歌ってみてください。
これでノートなどを見ずに歌詞(覚えたいこと)が出てきたのであれば、それはしっかり記憶に留めることに成功したわけです。つまり、音楽のメロディーと一緒に大事なワードなどを頭に叩き込めたことになります。
もしノートを見ないと出てこないのなら、まだ歌詞(覚えたいこと)が定着していないことになるので、改めてリズムと一緒に覚え直せばいい。これを繰り返すことによって、短時間で必要な知識を覚えることができます。
しかも一夜漬けをする場合に襲ってくる眠気も、声を出して歌うことによって解消することができます。ただそれでも眠気は襲ってくるのでしっかり休憩をとって頭をリフレッシュさせましょう。
最後に
一夜漬けは限られた時間の中でいかに効率よく必要なことを記憶できるかがカギになってきます。そのためには優先順位をつけたり音楽に乗せて覚えたりなどの工夫が必要になってきます。
しかしあくまでも一夜漬けは一過性のものに過ぎません。翌日の試験は乗り切れてもそれが自分の実力というわけではないのです。
あまり一夜漬けに依存せず、長期的な計画を立ててコツコツ勉強をしていく。これこそが試験で確実に良い点数を取るための基本ともいえます。
ですので、あまり一夜漬けに頼らず日々勉強に取り組んでいった方が良い結果を残す可能性は極めて高いと思います。少しずつでもいいので普段からしっかり勉強に取り組み、自分の知識にしていく努力をしていきましょう。