学校や進学塾では、各教科でどこが試験に出るだとか、どこが大切なのかは教えてくれます。しかし、自宅などで勉強する際に『どのように勉強したらいいか?』などの、具体的な勉強の仕方については全く教えてくれません。
それもそのはず、学校や塾の先生も、効率的で学習効果が高い勉強の仕方を教えることができないのです。なぜなら、ベストな勉強の仕方というのは、人によってそれぞれ異なるから。
例えば暗記力や理解力は、脳の働きによって異なりますし、1日の勉強時間だって人によって違ってきます。そのため「こんな風に勉強しなさい」と勉強の仕方を伝授しても、成績が上がる人と上がらない人に必ず別れてしまいます。
つまり、自分なりの勉強の仕方を確立し、それを実践することで学力が上がり、試験に合格したり、テストで良い点数を取ることができます。ただ、先ほども言ったように、勉強の仕方は、誰も教えてくれませんから、自分で試行錯誤しながら模索する以外に方法はありません。
例えば、暗記の仕方1つ取っても「暗記が苦手な人でもどんどん記憶できてしまう8つの暗記法」で紹介しているように色々あります。では、この中でどれが自分に合っているかを見つけるには、実際に自分で取り組んでみて結果を検証するしかありません。
ただし、勉強する時にこれだけ押さえておけば学習効果が上がるポイントが4つあります。
効果の度合いや勉強の効率性の上昇具合は人によってさまざまですが、少なくとも無策で気まぐれに勉強するよりははるかに学習効果は高いと思います。そんな学習効果を上げるために押さえてもらいたい勉強の仕方を4つ紹介しますので、ぜひ実践してみてはいかがでしょう。
1.勉強と休憩のメリハリをつくる
勉強がなかなか成績に反映されない人の勉強の仕方を見ていると、色々な共通点が見えてきます。その1つが“勉強時間の使い方”です。
勉強できない人ほど、やけに長い勉強時間を確保していながらも、その内容は乏しく、非常に効率が悪い人が多いです。つまり、時間だけかけて肝心な勉強の中身が伴っていないのです。
どれだけ長時間勉強しても、頭の中に入っていなければ“勉強した”ことにはなりません。また、勉強を始めた当初は勉強したことが記憶できたり理解できても、時間が経つにつれて少しずつ効率は悪くなってしまいます。
これは、勉強することによって脳をフル回転させるため、徐々に脳の働きが悪くなるから。運動と一緒で、最初は元気だったけど運動を続けていると疲れが溜まって思うように体が動かない・・・なんてことありますよね?
このように、どれだけ勉強が大切だといっても、長時間続ければ脳も疲労し、勉強している“つもり”であって、実質勉強していないと一緒の状態になってしまいます。これを回避するためには定期的に休憩をいれることが大切です。
スポーツでも、必ず休憩があるように勉強にも休憩が必要です。
脳をフルに動かしていると時間と共に働きが落ちるため、記憶できたり理解できたりすることがどんどん少なくなっていきます。休憩はこうした脳の働きを元に戻す役割があるのです。
また、脳の働きと共に休憩によって回復させるべきものが“集中力”です。集中力は人を行動させるために必要なガソリンのようなもので、集中力が切れると、途端に勉強の効率は悪くなってしまいます。
そのため、適度に休憩をはさむことで切れた集中力を再び元に戻します。人の集中力はだいたい40~50分くらいが限界なので、目安としては【40分勉強→10分休憩】がいいでしょう。
この時、休憩する時はなるべく勉強から離れて頭を休めることに専念しましょう。中途半端に勉強のことを考えてしまうと、休憩の効果が低下してしまい、しっかり回復することができません。
また、勉強と休憩のメリハリをハッキリさせることで、逆に勉強の集中力も高まります。「休憩時間がもったいない・・・」と思う人もいるかもしれませんが、学習効果を高めるためにもこの10分はとても必要ですので、必ず休憩時間は確保しましょう。
2.勉強するための“明確な”目標を立てる
人が何かをしたり行動するためには必ず裏に“目標”があります。勉強も一緒で、何かしら目的や目標を立てない限り、勉強などする必要はありませんし、勉強する気にもなりません。
・いい大学に進学したい
・将来○○○になりたい
・テストで友達に勝ちたい
・先生や親に怒られたくない
などなど、様々な理由(目標)で勉強していると思います。ただ、こうした目標を立てても勉強に打ち込める人とそうでない人に別れます。
この違いは明白で、自分が勉強する目標がどれだけ“明確化”されているかどうか・・・です。
例えば「必ず東大に合格したい」と思う人と「どこでもいいけど大学にいければいいな~」と思う人とでは、勉強に対する重要性がまるで変わってきます。これによって勉強への集中力や効率にも大きく影響が出てきます。
つまり、より具体的かつ強い目標を持つことが、学習効果の高い効率的な勉強につながるのです。これといった勉強テクニックなど駆使しなくても「なぜ勉強できないのか?」の質問に対するハッキリとした回答を持つだけで、勉強の質は自然と高まります。
この時設定する目標は、なるべく“自分にとってメリットがあるもの”にしておくとより効果的です。例えば「東大に行きたい」という目標よりも「東大に行って○○を勉強したい」みたいなものにした方が、より自分事に感じることができます。
3.感覚と感情をフルに使う
勉強は、ただ取り組むだけでは学習効果は高まりませんし、効率も上がりません。なぜなら、普通に勉強しても脳になかなかインプットされないからです。
試験で良い結果を残すためには、いかに脳に知識や情報を詰め込めるか・・・にかかっています。乱暴な言い方をすれば、教科書の内容を丸暗記できれば、100%試験で失敗することはありません。
とはいえ教科書の内容を丸暗記できる人間は「実は病気じゃない?自閉症の人が持っている隠れた才能」で紹介しているような特別な人間でない限り不可能です。ではどのように、勉強した内容を脳に蓄積していくのか?
そこでポイントになってくるのが“感覚”と“感情”です。
感覚とは五感のことで、見たり聞いたり触ったりすることを言います。この感覚を勉強の時により多く使うことによって、脳に刺激を与えてインプットされやすい知識となります。
例えば暗記の時に、ひたすらノートに書くだけの人がいます。確かにそれも効果的ですが、書き続けているうちにだんだん飽きてしまうことってありませんか?
ノートに書くことによって、その感覚が信号となり、脳を刺激します。しかし毎度同じ刺激を与えると、脳もその刺激に慣れてしまうため、徐々に暗記の精度も悪くなってしまうのです。
そのため、ノートの書くだけではなく、声に出して読んでみたり、耳で聴いたりなど、あらゆる感覚をも使って覚えることで、違った刺激を脳に送ることになりますから、脳が刺激に慣れる・・・なんてことはなくなります。
ですので、勉強する時はただ読んだり書いたりするだけではなく、もっと体全体を使って勉強するようにしましょう。例えば同じ“見る”でも、教科書だけでなく映像を見て勉強するとか、耳で聴きながら運動をして覚える・・・とか。
そして効率よく勉強するのに欠かせないもう1つの要素が“感情”です。
例えば「氷は触ると熱い」ということを文章で読んでもイマイチピンと来ないと思います。しかし、実際に氷を触ることで
・冷たいとはどういうことか?
・なぜこんなに冷たいのか?
・どうしたら氷を作ることができるのか?
などといった発見や新しい疑問が次々と浮かんできます。これらはすべて氷を触ったことによる経験と、触った際に感じた感情から出てきたものです。
このように、同じ勉強するでも体全体を使って感覚を駆使し、それによって得られた発見や疑問を感情から引き出すことによって、より強い刺激となって脳にインプットされます。脳の記憶は刺激が強ければ強いほど、強烈な記憶となって脳に定着するので、 “感覚”と“感情”を多く使う勉強の仕方を実践しましょう。
4.ノートまとめに時間を使いすぎない
勉強する際に必ずする行動の1つが「ノートをまとめる」です。学校の授業中に書いたノートを、より分かりやすくするために、自宅に帰ってノートをまとめる人も多いと思います。
ノートをまとめること自体は、授業で習ったことの復習にもなりますし、読み返した時にどこが重要なのかをより明確にしてくれるので、悪いことではありません。ただし「ノートをきれいにまとめよう!」ということを気にしすぎて時間をかけすぎるのはNGです。
確かにノートをきれいまとめることは大切ではあります。しかし、どれだけノートをきれいにまとめても、それが試験やテストの点数に反映されるわけではありません。
ノートは学習効果を高めるための道具であり、それ以上の価値はないのです。
また、ノートをきれいにまとめることだけに集中すると、それ以外の勉強に対する集中力が奪われてしまい、ノートをまとめただけで満足感を持ってしまうことも少なくありません。そのため、時間をかけてまとめた割には、大した学習効果が得られない状況になってしまうのです。
ノートは、きれいにまとめられるのであれば、それに越したことはありませんが、大事な部分がどこなのかが分かれば問題ありません。仮にノートを読み返してもわらかないところがあっても、参考書を使ったり友達や先生に質問すればいいだけですから、さほど影響はありません。
勉強する時間というのは限られていますから、上手に時間配分をして効率よく勉強する用注意しましょう。
まとめ
勉強で最も大事なのは“限られた時間でどれだけのことを知識として身につけることができるか?”です。そのためには、自分にとってベストな勉強の仕方を確立し、それを実践することです。
そのために必要な、勉強する時間帯、勉強にかける時間、必要な道具、気持ちの作り方・・・細かく言えばキリがありませんが、これらはすべて人によって違ってきます。ただ、ここで紹介した4つのポイント
1.勉強と休憩のメリハリをつくる
2.勉強するための“明確な”目標を立てる
3.感覚と感情をフルに使う
4.ノートまとめに時間を使いすぎない
を押さえることによって、自分なりの効率の良い勉強の仕方が見えてくるでしょう。こうした勉強の仕方は誰も教えてくれませんし、どこかに答えが載っているわけではないので、試行錯誤しながら見つけてもらえばと思います。