インターネットで世界のいろんな人たちとつながることができ、国と国とを超えたビジネスがごく普通になりつつある今、共用語としての英語を勉強する必要性はどんどん高まってきています。
仕事で英語は使わなくても、
「海外旅行に行っても困らないように、日常英会話ぐらいはマスターしておきたい!」
と感じている方もきっと多いことでしょう。
しかし、何かと忙しい現代人。
まとまった時間を英語の勉強に使うなんて、なかなかできない!というのが本音かもしれませんね。
一体、どうすれば効率よく英語の勉強をできるのでしょうか?
そもそも、
「学生のときは、とにかく英語が苦手で…」
という人は、
「目的」に応じた英語の勉強ができていなかった可能性
があります。
例えば、実際に英語で会話するという場面を考えた場合。
日常会話ぐらいなら、高校1年生ぐらいまでのレベルの英単語を使いこなせたら、それほど不自由なくできると言われていますね。
しかし、TOEICやTOEFLや大学受験などの受験に必要な英語力や、日常会話ではなくビジネスの現場で使う英会話となってくるとそういうワケにもいかず、それなりに高いレベルの語彙力・会話力が求められてくるわけです。
受験英語は、語彙力+英文の読解力という2つのチカラを求められているわけですから、学校での勉強はどうしても「単語の練習」や「文法の練習」になってきます。
特に重要視されるのは、何と言っても単語の暗記。
たとえ文法的によく分からなかったとしても、単語の意味さえ知っていたらなんとなーく文章全体の内容は推測できます。
センター試験などの場合はマークシートで答えるわけですから、
「なんとなく、これが正解っぽい」
ってことさえ分かれば、まぁ点数は稼げるわけですね。
だから、必死になってみんな単語を丸暗記する。
しかし、いざ日常の中で英語をしゃべってみようってなると・・・。
これが、なかなかどうして難しいわけですね。
まず、
自分の言いたいことを頭の中で英語に「翻訳する」
っていう作業ができない。
日本語をそのまんま英語にしようとすれば、とっても不自然な言い回しになってしまい、結局カタコトな単語とボディランゲージだけで伝えることになってしまいます。
そして、単語の勉強をすればするほどむしろ「日常的な言葉」が出てこなくなるっていうジレンマもありますね。
どれだけ専門的な難しい単語を知っていたとしても、それを会話の中で使うチャンスなんてほとんどないわけですから、要するに「宝の持ち腐れ」になってしまってるんです。
中学校レベルの単語力で、バリバリ外国人と会話ができる人。
大学の専門分野の単語レベルはあるけど、カタコトにしか英語をしゃべれない人。
この違いを埋めるには、自分に必要な英語の勉強方法を知り、時間をうまく使いながら効率よくトレーニングを積んでいくという作業が必要になってきます。
そこで、
「生きた英語をマスターしたい!」
という要望に応えるべく、
「単語」と「リスニング」と「会話(筆記)」
という3つの側面から英語というものを考え、それぞれの力を伸ばすにはどうやってトレーニングしたらいいのか?ってことをここでは考えてみたいと思います。
英単語を覚えるのに、辞書のページを破いて丸呑みする必要はありません。
英会話の練習をするのに、高いお金を払ってスクールに通う必要もありません。
英語の勉強に役立つアプリ
を使えばいいんです。
今はスマホやタブレットなど、いつでもどこでも携帯できる便利なグッズがいくらでも揃う時代。
それらにインストールできるアプリをうまく利用することで、英単語や英会話まで、幅広く英語の勉強をすることができます。
スマートホンを勉強に役立てることで、より「スマート」に使う方法を紹介しましょう。
おすすめ英語勉強アプリ その1 MIKAN
参照:英単語アプリ mikan
テーマ:英単語力アップ
英単語を集中的にインプットするには、昔ながらのフラッシュ形式がもっとも効果的。
圧倒的に速く英単語を覚えられる
というコンセプトのもと開発されたこのアプリ「MIKAN」を使えば、ゲーム感覚で1日に何百という英単語を覚えることができます。
昔ながら英単語帳も1枚1枚手で紙をめくりながら覚えていくわけですが、この「MIKAN」もスマートホンの特徴であるスワイプを使って、覚えている単語と覚えていない単語をより分けることが可能です。
覚えている単語は、右方向に指でスワイプ。
覚えていない単語は、左方向に指でスワイプ。
左にスワイプした覚えていない単語は、
何度も何度も繰り返しループ表示される
ようになっています。
覚えている単語を除きつつ、覚えていない単語をフラッシュ形式で何度も繰り返し見せてくれる。
これが、ムダなく素早く英単語をマスターしていく秘訣というわけです。
そして、「MIKAN」についているのは単語帳としての機能だけではありません。
そのセクションのすべての単語を右側にスワイプ or 知ってるボタンをタップし終えると、すぐに確認テストがスタート!
制限時間内に4つの選択肢から正しい単語の意味を選ぶタイプのテストで、日本語→英語に翻訳する力を養っていきます。
テストの結果に応じて、より高いレベルの単語をダウンロードできるようになるのも1つの特徴。
RPGゲームでレベルを高めながらボスに挑戦する…みたいな感覚で英単語を効率よく覚えていけるのが、この「MIKAN」という英単語アプリなのです。
おすすめ英語勉強アプリ その2 TED
参照:TED
テーマ:リスニング力アップ
生きた英語とは、一体どういうものなのか?
例えば、あなたが外国人で「日本語を勉強したいなぁ」と思った場合、どういう場面で使われている日本語を参考にしたいと思うでしょう?
築地市場で行われているセリの掛け声でしょうか?
それとも、能や歌舞伎で使われている言葉?
そんなことはありませんよね。
おそらく、
もっとも標準に近く、どんな場面でも相手に伝えられる日本語
を選ぶのではないかと思います。
英語のリスニング力を鍛える場面でも、それは一緒です。
訛りの強い英語やスラングで耳を慣らせるのではなく、大勢の聴衆に聞かれていることを意識した標準に近い英語を聞いてトレーニングすることが重要になってきます。
そこでオススメしたいのが、この「TED」というアプリ。
TEDとは「Technology Entertainment Design」の頭文字をとったもので、最先端のテクノロジーやエンターテイメント、デザイン工学などについて専門家が約20分間という短い時間でプレゼンテーションをするカンファレンスのことです。
スピーチに重きが置かれている欧米圏では、プレゼンは非常に注目される表現の場です(アップル創業者のスティーブ・ジョブズはプレゼンの天才と言われていましたね)。
そこで多くの聴衆を惹きつけることができれば、自分が専門としている研究分野に興味を持ってもらうことができ、優秀な人材やたくさんの研究費用を手に入れることができるかもしれないからです。
TEDはプレゼンテーションの場ということで、
いかに説得力を持って相手に伝えるか?
ということをよく考えながら話されています。
話のスピードやイントネーション、間の取り方、ジェスチャーの使い方…などなど。
英会話のリスニング力向上はもちろん、こちら側の意思をうまく伝えるにはどういう話し方をすればいいのか?ということが勉強できる素晴らしい英語学習のコンテンツと言えるでしょう。
しかも、
「実際に話している英文を見ながら聞いてみたい」
という人にとってうれしい字幕(英語・日本語の両方)つき。
生きた英会話に慣れ親しめるだけでなく、アカデミズムの最先端に触れることができるという点で非常に知識欲をくすぐられます。
広い意味で英語を勉強することができる、とても頼もしいアプリです。
おすすめ英語勉強アプリ その3 スティーブの英会話8秒エクササイズ
テーマ:英会話力(筆記力)アップ
「英単語はそこそこ知っているし、聞き取ることもできる。でも、なぜか会話は苦手…」
という人は、
日本語の文章を素早く英語へと変える「瞬発力」
が不足しているのかもしれません。
そこでオススメなのが、この「スティーブの英会話8秒エクササイズ」というアプリ。
日本語で出題される文章を8秒間以内に英語へ翻訳するというエクササイズに取り組むことができます。
8秒間という制限時間があるので、とてもスピード感にあふれた英語の学習が可能です。
このアプリは、2003年に出版された『言いたいことがパッとひらめく 英会話8秒エクササイズ』(アルク、スティーブ・ソレイシィ著)というCD教材が元になっています。
インプット・シンドローム
と呼ばれる「ひたすら暗記!」みたいな英語学習から抜け出し、より効果的に英会話のトレーニングを積めるように開発された学習プログラムがスマートホンのアプリとして登場したというわけです。
机にかじりついて暗記、暗記の毎日。でも、なぜか話せなくて…。そんなインプット・シンドロームに陥っている方たちに画期的な本が登場しました!「わかりやすい!」「楽しい!」「ためになる!」で英会話学習者から絶大な支持を得ているスティーブ・ソレイシィ氏が、本書で新たなアウトプット練習法「8秒エクササイズ」をご紹介します。付属のCDにはソレイシィ氏によるやさしい音声解説を収録。CDさえあれば、音声指示に従って、車の中や家事をしながらなど、ひとりで、どこででもアウトプット・エクササイズが行えます。
8秒間という絶妙なタイムリミットを設けることで、頭の中に浮かんだ日本語→英語への翻訳スピードを鍛えることができる「スティーブの英会話8秒エクササイズ」。
会話力アップのエクササイズ教材としては、まさにうってつけのアプリと言えるでしょう。
今回のまとめ
英語の勉強に役立つアプリを3つほど紹介してみました。
「やらなければいけないことが多すぎて、時間がない」
それが本音という人も、今回紹介したアプリなどをうまく活用しつつ「ちょっとした時間」を勉強時間にチェンジすることで、今まではないと思っていた黄金の時間を発掘できるかもしれません。
通勤時間にスマホでゲームをする代わりに、英会話の勉強に時間を投資する。
そういう見えない努力をコツコツ積み上げることで、ライバルと大きな差をつけることだってできます。
あなたも、今日からスマホをいつでも自由に使える英語教室に変えてみませんか?