試験やテストを乗り切るためには“記憶する”ことは必要不可欠な勉強です。教科書や参考書に書かれている内容を頭にインプットすることで、試験当日にその記憶を手繰り寄せて問題を解答していきます。
つまり、どれだけ試験の出題範囲の知識や情報を記憶しているかによって、試験の結果が大きく変わります。こうしたことから、多くの人が「いかに短期間で効率よく覚えられるか?」といった暗記の仕方や記憶の仕方を求めていると思います。
そこでおすすめなのが“記憶術”です。記憶術とは覚えたい知識や情報をインプットしやすいように変換し手から覚える勉強テクニックの1つで、こうした記憶術を活用することで暗記や記憶にかける時間を大幅に減らしつつ、必要な知識を頭に叩き込むことができます。
[adsense]
「暗記術を活用して試験をラクショーで乗り切るためのコツ」でもお話ししているように、試験には必ず“答え”が存在します。そして、その答えを素早く解答するには、試験に出題される問題の答えをあらかじめ記憶しておくことです。
つまり極端な話、教科書の内容を一字一句覚えて試験に挑むことができれば、必ず良い点を取ることができます。そして全部は難しくても、教科書に書かれている要点だけを記憶する手段が記憶術なのです。
では具体的に記憶術を身につけることが試験対策の勉強にどのようなメリットがあるのか?ここでもう少し詳しくお話ししていきましょう。
理由1:短期間で覚えられる
試験には決められた日が決まっており、それまでが勉強期間となります。つまり、勉強時間というのは有限であり、限られた時間の中でいかに効率よく試験範囲の内容を理解するかがポイントになってきます。
試験で良い結果を出すためにはさまざまなことに取り組まないといけません。記憶や暗記はもちろん、教科によっては内容を理解し、それを応用するための勉強だって必要になりますし、勉強したことを確認する時間だって必要です。
このように、一言に勉強と言ってもいろいろやることがあるため、試験当日までの限られた時間を効率よく使わなければいけません。そのため“ただ覚えればいい”だけの暗記や記憶にそこまで多くの時間を割くこともできないのです。
しかし実際は、この暗記にかなりの時間を割く人がほとんどです。なぜなら、どれだけ「暗記しよう」と思っても、その気持ちだけではあまたに記憶することができないからです。
「効率よく勉強するために知っておくべき記憶のメカニズム」でもお話ししているように、覚えたことを忘れないためには、長期記憶として頭にインプットすることが大切です。ところが、普通に覚えただけではその知識は作業記憶や短期記憶として脳が処理してしまうため、時間が経つと忘れてしまいます。
それに対して、記憶術を使って覚えた場合、知識を記憶に残りやすい形に変換してから記憶します。そのため、普通に記憶するよりも短時間で覚えることができます。
もちろん記憶勅は人それぞれですから、完全に覚えきるまでの時間は異なります。でも少なくとも、丸暗記したり頭に無理やり詰め込もうとするやり方に比べれば、暗記にかける時間はかなり短縮されるはず。
こうして浮いた時間は別の勉強に回すことができるので、よりしっかり試験範囲を網羅することができます。
理由2:すぐに忘れることがない
「試験さえパスすればその後忘れてもかまわない」
・・・と考えている人もいるかもしれませんが、それでは勉強している意味がありません。特に社会人で資格を取るために勉強している人は、試験をパスするのが目的ではなく、そこからスタートとなるので、勉強したことは自分の身となり知識になっていないといけません。
記憶というのは時間が経過することによって徐々に薄れていってしまうものです。しかし、覚え方や記憶の印象によって忘れるまでの時間というのはそれぞれ違います。
そして、少しでも長い期間覚えていたいのであれば「意外と知らない記憶を脳に刷り込ませるまでの5ステップ」でも紹介しているような、記憶に対する印象を強くすることが大切。そうすることで、脳が『この記憶は大切なもの』ということで、すぐに思い出しやすいところに保管してくれるのです。
記憶術は、すぐに思い出しやすいところに記憶を置いておくための方法ともいえます。記憶は時間が経つとどんどん頭の奥の方に追いやられてしまいますが、記憶術を用いて覚えることによって、いつでも思い出せるような形にして頭に保管されています。
そのため、時間が経ってもちょっとしたきっかけですぐに思い出すことができるのです。
もちろん、記憶術を使って覚えたとしても半永久的に覚えていられるわけではありません。その人の記憶力や記憶術の効果にもよりますが、半年くらい経つとうまく思い出せなくなる可能性はあります。
ですので、半年くらいのスパンで定期的に復習することを忘れないでください。復習を定期的に行えば、まず試験当日に「あれ?なんだっけ?」となることはないでしょう。
理由3:ハッキリと記憶できる
記憶は、覚え方や印象によってハッキリしているものもあれば、ぼんやりしているものもあります。記憶が古くなればなるほど正確性は薄れていきますが、だからといって新しい記憶が常に鮮明・・・というわけではありません。
「年齢だけじゃない?物忘れが激しい人にみられる5つの共通点」でも紹介していますが、食生活や睡眠不足などがひどいと、記憶力自体が低下し、物忘れやど忘れがひどくなります。また暗記の仕方1つ変えるだけで、新しく頭に入れた記憶の重要度も変わります。
ですので、新しくインプットした記憶だから必ず頭に残っている・・・というわけではありません。特に一夜漬けのような無理やり頭に詰め込むことは、新しい記憶と古い記憶がごちゃごちゃになり、不鮮明な記憶をつくるきっかけにもなるのです。
しかし、記憶術を用いて覚えたことというのは、常に鮮明な状態で頭の中にインプットされます。なぜなら記憶しておくべきことを、記憶術を使うことによって1つのパッケージとしてインプットされるため、頭の中で記憶がごちゃごちゃにならないのです。
脳を1つの部屋に例えるとすると、従来の記憶の仕方というのは整頓もせずにどんどんその部屋に荷物を放り込むようなもの。それに対して記憶術は、覚えたいことをあらかじめ箱の中にまとめておき、それを部屋にしまっておくという感じです。
そのため、思い出す時も記憶術によってまとめられた記憶の箱を開けるだけで簡単に導き出せるようになります。だから記憶がぼやけることと、他の記憶と混同することもありません。
理由4:楽しく記憶することができる
基本的に暗記や記憶というのは、やっていて面白くありません。記憶したことを目で見て確認する方法はありませんし、自分の成長の実感もしにくいですし、何よりもやることが単調なので、長時間やっているとかなりの確率で飽きます。
実はこの『飽きる』というのが、覚えるべき知識を記憶できない原因でもあるのです。
「勉強に欠かせないモチベーションを維持する方法4選」の1つにも挙げているように、勉強のモチベーションを維持するためには、勉強そのものを楽しむことが大切です。しかし、暗記については勉強の中でも極めて単調な作業が多く、やっていても面白みを感じにくい勉強の1つです。
そのため、少し勉強しては「なんか面倒だな・・・」と感じてしまい、テキトーになってしまいます。こうなると当然やる気も下がっているため、記憶力も低下します。
それに対して記憶術を用いて覚える場合では、こうした飽きや面倒さという感情はあまりわかないことが多いです。その理由は、記憶術は覚えるべきものを“変換させて”記憶するから。
例えば語呂を使って覚える時、まず記憶した内容をどのように語呂に換えるかを考え、そこから新しい文章に組み替えて記憶します。こうした変換や組み換えの作業があるため、普通の暗記とは違って単調な作業になりにくいのです。
記憶術を用いようがいまいが“記憶する”という作業は極めて単調です。しかし記憶術の場合、“記憶する”という作業以外に“変換する”という作業があるため、やることが単調になりにくいのです。
ただ記憶術を覚えたての頃は、この変換自体に手間取るため、それが面倒になって挫折する可能性もあります。記憶術に慣れるまでは多少我慢が必要ですが、慣れれば楽しく勉強することができます。
理由5:学力アップにつながる
記憶術といってもさまざまな方法があります。「古代から活用されている歴史ある4つの記憶術」で紹介しているような、昔から存在するものもあれば「多くの人が実践してきた簡単に覚えられる基本的な記憶術6選」で紹介しているような最近発表されたものまで多岐にわたります。
しかし、どんな記憶術でも最初は使いこなせないため、思うように覚えることができません。そのため、使いこなす前に挫折してしまう人も少なくないですし「あれは頭が良い人が使えるものだ」という人も出てきます。
確かに記憶術は一朝一夕で身につくものではありません。ですが「頭が悪いから」といって記憶術が使いこなすことを諦める必要もありません。
むしろ記憶術というのは、学力に自信がない人や「頭が悪い」と思っている人にこそ取り組むべきものだと考えています。
記憶術を用いる時、普段の勉強で使わないような頭を使うことになります。例えば記憶したいものを覚えやすいように変換する“応用力”や“想像力”は普通に勉強しているだけではなかなか使う機会が少ないです。
こうした応用力や想像力を働かせることによって脳が活性化されます。そして脳が活性化されることによって応用力や想像力だけでなく記憶力や理解力などと言った脳力が総合的にアップするのです。
そのため、普通に勉強していても教科書の内容が理解しやすくなったり、重要なワードがすんなり覚えられるようになります。つまり、記憶術を身につけることによって、学力全体をアップさせることにつながるのです。
もちろんどんな記憶術を用いても脳は活性化されますから、いろいろな記憶術を検索して「これならできそう」と思うものに取り組んでください。そうすることで記憶力だけでなく学力全体をアップさせることになりますから。
まとめ
記憶術は、記憶力だけでなく応用力や理解力といった仕事でも必要な能力の向上にも役立ちます。そのため、試験やテストを乗り切るだけでなく、この先生きていくうえで大きなアドバンテージを持つことになります。
ただそのためには、努力や行動というのが不可欠です。
この機会に記憶術を身につけ、それによって自分を今よりもう1つ上のステージに引き上げてみてはどうでしょう。そうすることで、試験で良い結果を残すだけでなく、もっと素晴らしい人生を歩くことができるはずですから。