資格取得を決意する前に実践すべき正しい人生設計の立て方

勉強は学生だけがするものではありません。仕事などで役に立つから・・・ということでサラリーマンなどの会社員が資格の取得のために勉強することだってありますし、趣味などでいろいろなことを勉強する人も多いです。

しかし勉強を始めても、途中で挫折する人も珍しくありません。その原因は勉強の仕方や集中力ではなく、頭の中でイメージしている“人生設計”ではないでしょうか?

特に資格の取得はほとんどが義務でなく任意のため、自分の人生にとって必要かどうかをハッキリさせないと、途中で諦める可能性が高くなります。そこでここでは、資格の取得のために必ずやっておくべき人生設計の立て方についてお話しします。

[adsense]

 

人生設計を立てるうえで大切なこと

ある程度年齢を重ねれば、そこから未来をどのように歩んでいるかを考える時間が1度や2度はあると思います。例えば

中学生なら「どこの高校に行こうか?」
高校生なら「大学に行こうか専門学校に行こうか・・・」
大学生なら「どんな会社で働こうか?」
社会人なら「転職しようかここにいようか?」

・・・などなど、その時々によってどの起点をスタートにして人生設計をするかが変わってきます。当然その時々によって感じているものやものの価値観も異なるので、時間が経つにつれて人生設計がずれることは大した問題ではありません。

ただし、どの時期で考えるにしても決してやめてはいけないことが1つだけあります。それが“考えること”です。

人生設計をする上で共通しているのは、自分の人生をいかに明るく楽しいものにするかが目的になっていることです。わざわざ悲劇の主人公になる人生設計を立てている人はおそらく1人もいないでしょう。

つまり「素敵な人生にするにはどうしたらいいか?」を常に考えて行動すること。

これこそが人生設計におけるもっとも大事なことであり、基本的なことです。この考えることを止めてしまうと、世間の風習や時代の流れに流されてしまい、自分が幸せと思える人生を送ることができなくなります。

特に日本人は、周りと足並みをそろえることが正しいという文化が根付いています。しかし、周りの人が幸せでも、その幸せが自分にも当てはまるかというとそんなことはありません。

そして、以下のような名言でも“考えること”の大切さを説いています。

心が変われば、態度が変わる。
態度が変われば、行動が変わる。
行動が変われば、習慣が変わる。
習慣が変われば、人格が変わる。
人格が変われば、運命が変わる。
運命が変われば、人生が変わる。

ここで言う心こそが“考えること”であり、この考えを変えることによって人生が変わっていくのです。周りと協力することを軽視するつもりはありませんが、自分の人生を周りの考えに合わせても幸せになることはありません。

「自分にとって何が理想の人生なのか?」

これを考え、それに従って人生設計をすることが大切です。資格とは人生を良くするための手段の1つなのですから。

 

人生設計がうまくいかない人の共通点

人生設計をするうえで大切なのはゴールを作ること。そしてこのゴールは、自分以外の人間から与えられたものではなく、自分で考えて決めたものでなければいけません。

先ほどお話しした「人生設計で大切なのは“考えること”」というのは、そういう意味も含んでいます。他人に決められたゴールではなく、自分で決めたゴールに向かって進むからこそ、人生設計に意味があるのです。

しかし自分で人生設計を立てても、その通りいく人といかない人にハッキリ別れます。資格の取得だけに限って言えば、ストレートに資格が取れた人と何年頑張っても資格が取れない人に必ず別れます。

もちろんこの違いはその人の知能や頭の良さも無関係ではありません。基本的にどんな資格でも勉強は必要ですし筆記試験もありますから、それをパスしないと取得はできませんからね。

ただ、資格の取得に関してはそれ以外にも大きな差があります。その差とは人生設計をするうえでの“計画のスパン”です。

自分が立てた人生設計がなかなかうまくいかない人というのは、総じて計画スパンが短い点が共通しています。例えば

「3ヶ月以内にダイエットで○キロ減量する」
「2年で貯金を××万円にする」
「1年以内に恋人を作って結婚する」

みたいな計画のことです。おそらく誰もがこうした決意とそれを実践するための計画を立てたかと思いますが、失敗する人のほとんどは、スタートからゴールまでの期間が短いのです。

こうした計画期間の短さは視覚を取得しようとしている人の中にもたくさんいます。

「3ヶ月間必死に勉強して宅建を取る!」
「今から勉強して秋の行政書士の試験を受ける!」

・・・といったことを計画したことがある人も少なくないはず。計画したものを早く達成したい気持ちから、計画スパンを意図的に短くする人もいますが、短くすればするほど予期せぬことに対処できなくなるため、結果的に達成できないのです。

 

失敗しない人生設計の立て方

人生設計を立てるのと立てないのとでは、資格が取得できるかどうかに大きな違いが出てきます。自分が立てた計画の中で「この資格は必要だ」とその重要性を理解できていれば、それだけ資格の勉強にもやる気が出てきますし、それが取得につながります。

しかし「みんなが取るっていうから」や「ないよりあったほうがいい」など、人生設計の中で資格を取る重要性が見つけられないと、資格を勉強する意欲もわきませんし、当然とれる可能性も低くなります。

ですので、資格を取得しようとする際には、しっかり人生設計を立て

・本当にその資格が必要なのか?
・いつまでに取得する必要があるのか?

をハッキリさせることが大切です。そしてそのためには、正しい人生設計を立てることが資格を取得できるかどうかのポイントになってきます。

ではどういったことに気をつけて人生設計を立てるのがベストなのか?少なくとも次の3点は押さえて計画を立てると大きな失敗をせずに済むでしょう。

1)5年・10年のスパンで考える

人生設計を立てる上でまず大切なのは計画のスパンです。先ほどもお話ししたように、この期間が短く設定すると失敗するリスクが高くなります。

ではどのくらいの期間で計画するのがベストなのか?人生設計をする場合、どんなに短くても3年で、通常は5年や10年で立てていくのがいいでしょう。

例えば現在30歳の人が『独立して成功する』という人生設計を立てる場合、まず5年間は独立のための資金・経験・人脈作りに励ます。もちろん必要な資格の取得もこの5年以内に取ることを前提に勉強を進めていきます。

そして35歳までに独立し、40歳までにしっかりと基盤を固める。そして50歳までに売上をこのくらいにして・・・というように、5年や10年スパンで計画を立てていくといいでしょう。

さらにこの5年のうち細かい計画を詰めていく・・・というように、大きな計画から先に立てて、さらにそのプランの1つ1つをもう少し細かく立てていくのが人生設計の正しい立て方です。逆に細かい部分から立てていくと、その通りにならなかった時のリカバリーが利かなくなってしまいます。

計画を立ててもその通りにいく場合とそうでない場合がありますから、計画する時に余裕を持って期間を区切るといいでしょう。

2)「地道にコツコツ」が基本

人の能力やスキルというのは、短期間で簡単に身につくものではありません。例えばプロで活躍するスポーツ選手も、子供の頃からコツコツ練習してきたからこそ、現在プロとして活躍できるのです。

スポーツに限らず、現在第一線で活躍している人達は、それぞれ長い期間努力や苦労を重ねながらコツコツと力をつけてきました。この「地道にコツコツ」を基本とした人生設計をすることが大切です。

もし「地道にコツコツ」を無視した人生設計を立てると、必ずどこかで大きな失敗をするでしょう。これは資格の取得でも同じことが言えます。

先ほど例に挙げた「3ヶ月間必死に勉強して宅建を取る!」も、勉強時間を凝縮すれば可能かもしれませんが、現実的に不可能に近い計画であることは誰が見ても分かるはず。

もちろん、3ヶ月で宅建に受かるための情報をもれなく詰め込める画期的な方法などありません。現在宅建の資格を取得している人達のほとんどは、自分なりの勉強法をコツコツ取り組んできたからこそ、合格することができたのです。

最小の努力で資格を取得するために必要な2つの要素」でも紹介していますが、資格を取得するための努力を最小化にすることはできます。しかし努力をゼロにすることはできないことを知り、しっかり力を蓄える期間を計画の中に入れてください。

3)想定外もプランに含んでおく

計画は立ててもその通り進んでいくとは限りません。ましてや人生という長い道のりでは、いつ・どこで・どんなことが待ち受けているか分からないものです。

だからこそ、人生設計では想定外のプランも作っておことが大切。「もしこれがダメだったら・・・」という時のプランBを用意しているかどうかによって、ゴールに到達できる時間も、たどり着いた時に手にしているものも変わってきます。

生きていれば良いこともあれば悪いこともあります。大事なのは『良い時にどれだけ飛躍できるか?』ではなく『悪いことが起こった時に、それを回避するためのプランBを持っているかどうか?』です。

この悪いこととは、個人的なことも自然災害などのニュースで取り上げられるようなことも含めて全てを指します。もちろん、いつ・どんなことが起こるのかは分かりませんが、いつ・何が起こっても計画したことが根底から崩さないような人生設計を立てるようにしましょう。

 

まとめ

資格とは、その人の働き方や社会に出てできることを広げるためのものです。その種類は多く、どの資格を取得するかによって、その人の人生は大きく変わってきます。

だからこそ、興味や気まぐれで資格の勉強を始めるのではなく、きちんと人生設計をしてから資格の勉強をすることが大切なのです。人生設計をしないまま資格の勉強をすることは、勉強に対するモチベーション低下にもつながります。

まずは人生設計を立てて、自分の人生にとってどの資格が必要なのかを吟味しましょう。

>あなたは自分の頭の良し悪しが存在すると思いますか?

あなたは自分の頭の良し悪しが存在すると思いますか?

頭の良し悪しはIQという数値で判断されています。


そして、IQは努力だけではなんともできないとも言われています。


確かにIQは遺伝と言われています。


しかし、IQには二種類あって一方は遺伝で決まってはいるもののもう一方は遺伝ではなくちょっとした努力で成長させる事が可能です。


とはいってもとにかく勉強をすればいいとか暗記をすればいい・・というわけではありません。


努力の仕方が重要なのです。


時間をかけて学ぶ事ではなく時間を使わないように工夫をすべきなのです。


そのためには勉強法を試す必要があります。


このサイトでは科学的に効果のあると言われる手法から効果のあったと言われる手法などをシェアしていきます。


これによってあなたが自分自身の可能性を見失わないようになってほしい。


そう思っています。


マナブでは世におけるあらゆる勉強法を提供したいと思っています。


このサイトとの出会いが世界中の人たちにとって可能性を広げるキッカケになることを願っています。